チェルニー125のパッセージ練習曲125番 ピアノ教室CAT ピアノねこだよりのブログ10


 チェルニー125のパッセージ練習曲の最終曲、125番は、あなたのチェルニーの練習曲のイメージを良い意味で変えるでしょう。
チェルニーの練習曲というと、一般的には指を強くする、速く動かす為と思われていますが、色々な曲調があることがわかります。 
この125番は4声のポリフォニーで作曲されています。
ポリフォニーとは?
合唱曲を想像してもらうとわかりやすいかな?
ソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートがそれぞれの旋律を歌っています。
これをひとりの2本の手、指で弾き分けるのです。 
曲を聴いてみてください。
曲名、画像をタップして頂くと、私のYoutube チャンネルにつながります。
演奏 ピアノねこだより(by pianonekodayori )

前回のブログ記事に登場した シューマン小さなフーガ もですが、ポリフォニーで書かれた曲が、いかに重要視されていることか。
複数の旋律を弾き分けることができると、
🎵 曲の構成を理解できる。
🎵 それぞれの旋律を聞き分けるようになる。
🎵 音色の違いなど、明快な弾き分けを工夫できるようになる。
など、色々と学べます。

しかし、趣味でピアノを弾いている方すべてがポリフォニーを弾くかというと⁉️

チェルニーの頃も習う方の事情は同じでは、と思うのです。
みんなが全員、プロのピアニストを目指すわけではないので、
のような曲集が誕生したのでは?
と思います。

前述の チェルニー125のパッセージ練習曲125番は、嬰ト短調というシャープが5つある調性の曲です。
同じ嬰ト短調で、J.S Bach  平均律クラヴィーア曲集第1巻18番 プレリュードをご紹介します。
演奏 ピアノねこだより(by pianonekodayori )

お読み頂き、ありがとうございます♥️
またお会いしましょう‼️🐱

コメント