ドレミファソラシドは日本語じゃない!ピアノ教室CATピアノねこだよりのブログ18

「ドレミファソラシド」(Do Re Mi Fa Sol La Si Do )は日本語じゃない!では、何語でしょうか?

日本語じゃない!当たり前でしょ、と言うなかれ。

結構、子どもたちは日本語だと思っているのです。

日本語ではないと子どもたちに伝えると大体の場合、驚きます。

「では、何語でしょうか?」と私が聞くと、いろいろな答えが出てきます。

圧倒的に多いのは、英語。次に多いのは、フランス語。

その子が知っている欧米の国の名前をあげてきます。中には、オーストラリア語(オーストリア語ではない。英語でもドイツ語でもない)という意見もあります。

フランス語は当たらずとも遠からずといった感じですが、答えは、イタリア語です。

というのは、日本の学校教育で使われている音楽の教科書がイタリア語音名を教えているからです。

イタリア語と言い当てる子は、残念ながら少ないです。

では日本語では音名をなんと言うのか?

「ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ」(ha ni ho he to i ro ha)

現代の日本語の平仮名は、50音順(a  i  u  e  o  ,  ka ki ku ke ko  etc. )ですが、明治時代より前は、イ ロ ハ ニ ホ ヘ ト(i ro ha ni ho he to)で習うことが一般的だったそうです。

明治時代にドイツ語音名(C D E F G A H C)を日本語に訳した人のアイデアなのでしょう。

C Dur は、ハ長調(ha tyoutyou)ですし、Es Dur は、変ホ長調(hen ho tyoutyou)です。

学校の音楽の教科書では、イタリア語音名なので、ピアノ教室でもイタリア語音名を使っています。

ただし、変化音はイタリア語音名に英語を付けて使います。

ファのシャープ(Fa sharp  ,Fis ,F#)

シのフラット(Si flat ,B ,B♭ )

これも日本の小学生、中学生が音楽の教科書で習うことです。

調性の話が登場すると、日本語音名。ここで、ドレミファソラシド(Do Re Mi Fa Sol La Si Do )が日本語ではないことに子どもたちは驚く訳です。

コードネームが登場すると、英語音名。

音楽大学を受験する生徒はドイツ語音名を覚えます。

このように多言語の音名を使い分けるのですが、子どもたちには、肝心な日本語音名は馴染みが薄いようです。

日本人にとってピアノを習うことは、異文化を知ることでもあると思います。

またド レ ミ ファ ソ ラ シ ド(Do Re Mi Fa Sol La Si Do )何語?と尋ねてみようかと思います。

子どもたちは目を輝かせて、いろいろな国の名前を答えることでしょう。

ご一読頂き、ありがとうございます♥️

またお会いしましょう🎵😸




 

コメント