モーツァルト ピアノソナタK.545第2楽章 ピアノ教室CAT ピアノねこだよりのブログ
モーツァルト ピアノソナタK545 第2楽章
by pianonekodayori
曲が簡単なほど、音楽的に表現することは、むずかしい。
モーツァルト ピアノソナタ第16番K.545は、ソナチネアルバム1に掲載されており、ピアノ学習者が初めて弾くモーツァルトのピアノソナタになることが多いと思います。
前回はモーツァルト ピアノソナタK.545 第1楽章について、趣味でピアノを習っているお子さんとその保護者の皆さん向けに解説しました。
今回は、第2楽章です。
この第2楽章のように、ゆったりとした速さの曲のことを緩徐楽章と言います。
テンポが遅めの曲は易しいと初心者の方は、初めは思うでしょう。
ところが、弾いてみると初心者の方は、テンポが遅めの曲はむずかしいことを理解するでしょう。
初心者の場合、まず自分の意図したようにテンポを遅めにすることが難しい。
ゆっくり弾くということは、1音にかかる時間もゆっくりしているので、1音1音をしっかり鳴らすために、指で手をしっかり支える必要があります。
指で手を支えきれないため、演奏者が意図したものよりテンポが速くなっていくわけです。
そもそも趣味でピアノを習っているお子さんの場合、緩徐楽章は練習しないこともあると思います。
それは、いくつか考えられる理由があります。
1 第1楽章や終楽章のように速いテンポの曲のほうが、指が回るようになるから。
2 緩徐楽章は表現の仕方が難しく、曲調も子どもには向かないから。
でも本当に、そうでしょうか?
モーツァルトのピアノソナタK.545第2楽章は、美しい曲です。
明るさと切なさと、苦しみ、すべての感情を包み込むような美しい曲です。
楽譜を見る限り、これだけ音はシンプルなのに、深みのある音楽は、なかなか見ることができないと思います。
この曲を表現するのには、様々なテクニックを使って、1音1音の意味を考えて音を出すことが必要です。
しかし、そんなに難しいことだと思わないで下さい。
ここまで弾けるようになったのは、あなたの努力の結果です。
ぜひ緩徐楽章にも挑戦して、あなた自身が感じたことを表現してみましょう。
ピアノを弾くためのテクニックは、あとから身につきます。
ご一読頂き、ありがとうございました。
またお会いしましょう!
コメント