モーツァルト ピアノソナタK.545 第1楽章 ピアノ教室CATピアノねこだよりのブログ
モーツァルト ピアノソナタK545第1楽章 by pianonekodayori
趣味でピアノを習っている生徒さんが苦手とする事。
音階を弾く。
アルペジオを弾く。
基本的なテクニックですが、ハノンピアノ教本のように、音階だけ、分散和音だけを取り出した曲は苦手という方は多いと思います。
何となく、味気ないと感じるからでしょうか?
ではソナチネやソナタなど楽曲にある場合は?
モーツァルト ピアノソナタ第16番K. 545第1楽章は、ソナチネアルバム1に掲載されています。
ソナチネアルバムは、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンといった古典派のソナタを弾く前の課題として取り組めるように編纂されています。
モーツァルト ピアノソナタK.545は、ピアノ学習者が初めて弾くモーツァルトのソナタになることが多いと思います。
その第1楽章は、音楽的に音階とアルペジオが弾けることで、これほど美しい音楽になるのかということを、あなたに実感させるでしょう。
さて音階を音楽的に弾くとは?
私は、歌うことだと思います。
本当に声に出して歌ってみたとき、どのように歌いたいですか?
音が上がる時は、少しづつ盛り上がり、音が下がる時は収めていくような、まるで穏やかな海の波のように、クレッシェンド、デクレッシェンドをして、中をふくらませるように、滑らかに聴こえるように弾くと良いと思います。
滑らかに聴こえるようにするのには、一音づつが、でこぼこに聴こえないようにすることが大切です。
それには柔軟な手の動きが必要です。
手の5本の指を見てみて下さい。
指を曲げた時、親指だけ他の指とは向きが違いますよね。
柔軟な手の動きのヒントはこれです。
よく親指を曲げず、立たせるようにして打鍵する子どもがいます。
彼らは「指の先」という言葉を聞いて、他の指と同様に親指も指先で打鍵しようとするのです。
これでは指と鍵盤の接地面が不安定です。もちろん一音ずつ、鳴ったり鳴らなかったり、音の大きさも不安定です。
それを解決するために、彼らは腕に力を入れて強引に引っ張ります。
音階やアルペジオを弾く時に腕に力を入れて強引に引っ張ると肘が張った状態で弾くことになります。
この状態で「はっきり弾く」というと「大きな音量で弾く」と捉える事が多く、さらに腕に無理な力を入れるので、さらに音もゴツゴツ、でこぼこに聴こえるし、弾いている腕も疲労します。
子どもの体は発達の途中段階にあります。
子どもはまだまだ握力、指を曲げる力が乏しいです。
ピアノを弾いたときに出る音の大きさは、演奏者の体の大きさで変わります。
というのは、演奏者の腕の重さを利用してピアノの音は発せられるからです。
無理に大きな音をだそうとせず、無理に力を入れて速く弾こうとしないで。
子どもたちは、曲を学ぶことで自らが自然と発するピアノの音に耳を傾けることや、音楽を作っていく過程を楽しむ事ができるようになると、ハノンピアノ教本のような練習曲を学ぶことも、自ら進んでやってみようと思うようになるのかもしれません。
ご一読頂き、ありがとうございます。
またお会いしましょう!
コメント