投稿

ラベル(ピアノ学習のお悩み)が付いた投稿を表示しています

モーツァルト ピアノソナタK.545第2楽章 ピアノ教室CAT ピアノねこだよりのブログ

イメージ
  モーツァルト ピアノソナタK545  第2楽章    by  pianonekodayori 曲が簡単なほど、音楽的に表現することは、むずかしい。 モーツァルト ピアノソナタ第16番K.545は、ソナチネアルバム1に掲載されており、ピアノ学習者が初めて弾くモーツァルトのピアノソナタになることが多いと思います。 前回はモーツァルト  ピアノソナタK.545 第1楽章について、趣味でピアノを習っているお子さんとその保護者の皆さん向けに解説しました。 今回は、第2楽章です。 この第2楽章のように、ゆったりとした速さの曲のことを緩徐楽章と言います。 テンポが遅めの曲は易しいと初心者の方は、初めは思うでしょう。 ところが、弾いてみると初心者の方は、テンポが遅めの曲はむずかしいことを理解するでしょう。 初心者の場合、まず自分の意図したようにテンポを遅めにすることが難しい。 ゆっくり弾くということは、1音にかかる時間もゆっくりしているので、1音1音をしっかり鳴らすために、指で手をしっかり支える必要があります。 指で手を支えきれないため、演奏者が意図したものよりテンポが速くなっていくわけです。 そもそも趣味でピアノを習っているお子さんの場合、緩徐楽章は練習しないこともあると思います。 それは、いくつか考えられる理由があります。 1 第1楽章や終楽章のように速いテンポの曲のほうが、指が回るようになるから。 2 緩徐楽章は表現の仕方が難しく、曲調も子どもには向かないから。 でも本当に、そうでしょうか? モーツァルトのピアノソナタK.545第2楽章は、美しい曲です。 明るさと切なさと、苦しみ、すべての感情を包み込むような美しい曲です。 楽譜を見る限り、これだけ音はシンプルなのに、深みのある音楽は、なかなか見ることができないと思います。 この曲を表現するのには、様々なテクニックを使って、1音1音の意味を考えて音を出すことが必要です。 しかし、そんなに難しいことだと思わないで下さい。 ここまで弾けるようになったのは、あなたの努力の結果です。 ぜひ緩徐楽章にも挑戦して、あなた自身が感じたことを表現してみましょう。 ピアノを弾くためのテクニックは、あとから身につきます。 ご一読頂き、ありがとうございました。 またお会いしましょう!

モーツァルト ピアノソナタK.545 第1楽章 ピアノ教室CATピアノねこだよりのブログ

イメージ
  モーツァルト ピアノソナタK545第1楽章 by  pianonekodayori 趣味でピアノを習っている生徒さんが苦手とする事。 音階を弾く。 アルペジオを弾く。 基本的なテクニックですが、ハノンピアノ教本のように、音階だけ、分散和音だけを取り出した曲は苦手という方は多いと思います。 何となく、味気ないと感じるからでしょうか? ではソナチネやソナタなど楽曲にある場合は? モーツァルト ピアノソナタ第16番K. 545第1楽章は、ソナチネアルバム1に掲載されています。 ソナチネアルバムは、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンといった古典派のソナタを弾く前の課題として取り組めるように編纂されています。 モーツァルト ピアノソナタK.545は、ピアノ学習者が初めて弾くモーツァルトのソナタになることが多いと思います。 その第1楽章は、音楽的に音階とアルペジオが弾けることで、これほど美しい音楽になるのかということを、あなたに実感させるでしょう。 さて音階を音楽的に弾くとは? 私は、歌うことだと思います。 本当に声に出して歌ってみたとき、どのように歌いたいですか? 音が上がる時は、少しづつ盛り上がり、音が下がる時は収めていくような、まるで穏やかな海の波のように、クレッシェンド、デクレッシェンドをして、中をふくらませるように、滑らかに聴こえるように弾くと良いと思います。 滑らかに聴こえるようにするのには、一音づつが、でこぼこに聴こえないようにすることが大切です。 それには柔軟な手の動きが必要です。 手の5本の指を見てみて下さい。 指を曲げた時、親指だけ他の指とは向きが違いますよね。 柔軟な手の動きのヒントはこれです。 よく親指を曲げず、立たせるようにして打鍵する子どもがいます。 彼らは「指の先」という言葉を聞いて、他の指と同様に親指も指先で打鍵しようとするのです。 これでは指と鍵盤の接地面が不安定です。もちろん一音ずつ、鳴ったり鳴らなかったり、音の大きさも不安定です。 それを解決するために、彼らは腕に力を入れて強引に引っ張ります。 音階やアルペジオを弾く時に腕に力を入れて強引に引っ張ると肘が張った状態で弾くことになります。 この状態で「はっきり弾く」というと「大きな音量で弾く」と捉える事が多く、さらに腕に無理な力を入れるので、さらに音もゴツゴツ、でこぼこに聴こえるし、弾

シューマン 小さなフーガ(ユーゲントアルバムOp.68-40,ソナチネアルバム1 30 番) ピアノ教室CAT ピアノねこだよりのブログ

イメージ
シューマン 小さなフーガ ユーゲントアルバムOp. 68-40 (ソナチネアルバム1  30番) 演奏 ピアノねこだより(by pianonekodayori ) シューマン  小さなフーガはユーゲントアルバムOp.68の第40曲です。 曲の構成は前奏曲とフーガの2つの部分からなります。 初めの前奏曲は牧歌のようで、どこか懐かしい感じがします。 前奏曲は主に2声で、右手で弾く旋律と左手で弾く旋律が絡み合うように演奏されます。 右手と左手の旋律の音域が重なる箇所では、両手が本当に重なるので、2つの旋律をスムーズに弾くためには、指の柔軟性が必要になります。 フレーズがどこまでつながっているのかを意識して弾くと良いと思います。 この前奏曲は、小さな子が「なぜ、なんで?」と問いかけているように、ため息の音型が折り重なるように展開していきます。 つづくフーガはスタッカート(音を短く切って弾く)が多く指示されていますが、ノンレガート(音をつなげないで弾く)と私は解釈しました。 同じように音符に点(スタッカート)が書かれていますが、その音によって意味が変わると思います。 アクセントを入れる、軽く弾く、ベースを重めに弾くなど、工夫してみると曲の流れが動きます。 転調がある時には、音色を変えてみると良いと思います。 テンポの取り方ですが、私は少し遅めに弾いているかもしれません。 前奏曲とフーガのテンポを同じにすることで、2曲の関係性がより感じられると思います。 またフーガは遅めのテンポではっきりとした音で演奏することで、緊張感が高まった部分と緊張感から開放された部分の差が際立つと思います。 前奏曲とフーガ、というとJ.S バッハの平均律クラヴィーア曲集を思い浮かべる方も多いと思います。 シューマンの小さなフーガを弾くには、バッハの作品であれば、平均律クラヴィーア曲集の前に練習する三声シンフォニアを何曲か弾いた経験があると、楽になると思います。 ところで、このシューマンの作品は、ソナチネアルバム1にも掲載されています。 またバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻より第1番前奏曲(グノー作曲アヴェ・マリアの伴奏に用いられたことで有名ですよね。)も掲載されています。 ソナチネアルバム1は、古典派の代表的な曲のスタイルであるソナタを学ぶ為の曲が掲載されています。 ソナタより小規模なソナチネの他

ダカン かっこう ピアノ教室CATピアノねこだよりのブログ

イメージ
  ダカン かっこう Daquin Le Coucou  by pianonekodayori 私がダカン作曲「かっこう」を演奏するときに気をつけたこと。 小さな子どもに教えるときに気をつけること。 ルイ・クロード・ダカン(1694年生まれ〜没年1772年)はフランス人の作曲家です。 日本でいうと1694年〜1772年は江戸時代になります。 1694年ごろは第5代将軍、徳川綱吉、そして1772年ごろは第10代将軍、徳川家治が日本を治めていました。 1702年頃は赤穂浪士の事件があったり「奥の細道」で有名な松尾芭蕉が活躍していました。 1694年から1772年の間に活躍した文化人は、浮世絵師の葛飾北斎などがいます。 ダカンが「かっこう」を作曲した時の楽器は、ピアノの前身と言われる鍵盤楽器、クラヴサンでした。クラヴサンは英語ではハープシコード、ドイツ語ではチェンバロと呼ばれています。 クラヴサンと現代のピアノでは音を発する仕組みが違います。 私はこの古典楽器を弾いたことがないですが、現代のピアノで演奏するということは古典楽器のときとアプローチが違うのだと思います。 現代のピアノで演奏するとき、大切なことは、音の粒を揃えて弾くことです。 音の粒を揃えて弾くとは、音質を揃えて弾くということです。 左右の手のどちらで弾いても、音の粒(音質)が揃うように弾きます。 私が「かっこう」を弾いたとき気をつけたこと。 かっこうは2羽いる。 または、深い森の中にかっこうの鳴き声がこだまする。 左手の音型が、かっこうの鳴き声を模していることはわかりやすいですが、右手にも「かっこうの音型」が隠れています。右手の旋律は、ただ音の粒を揃えて弾くだけではなく、隠れている「かっこうの音型」を意識しました。 柔らかく軽い音色で、右手と左手の2つの旋律の絡み合いを表現しました。 ここでも、ただ音を均一に揃えてはいません。指を動かして軽く弾く、指先を固定して肘から落とすように弾くなど色々な弾き方を使って、お話をしているかのように聞こえるようにしました。 私が「かっこう」を小さな子どもに教えるとき気をつけること。 左手のかっこうと右手の旋律。 趣味でピアノを習っている小さな子どもの場合、まだ音の粒を揃えて弾くことができません。 まず音の粒を揃えて弾けるようになることが、基本で大切なことです。 色々な弾き方は

ピアノ教室はいつやめるのが一般的ですか?ピアノ教室CATピアノねこだよりのブログ

イメージ
 ピアノ教室を辞めるのは、 一般的にいつですか? これからピアノを習い始めようと、ピアノ教室を検索エンジンで調べてみると、「ピアノ教室はいつやめるのが一般的ですか?」という質問があることをよく目にします。 「これから始めることなのに」と思う方もいるとは思いますが、このような質問を検索している方は多いということなのでしょう。 一般的には、多くのピアノの先生が言うように、生徒であるお子さんの学年が上がったときでしょう。 学習塾に通い始める小学校3年生ごろ、中学生になることを意識して小学校5年生頃、小学校を卒業する頃がピアノ教室を辞めるタイミングとして多く、趣味でピアノを習っているお子さんの多くは、中学2年生ころまでにはピアノ教室を辞めているでしょう。 さてピアノ教室に通わせたい保護者の皆さんが、ピアノ教室を辞めるタイミングを知りたいのは、どうしてだと思いますか? 私はこの質問は、良い考えだと思います。 なぜなら、ピアノの先生から離れて、ピアノを弾くことが趣味となるのはいつ頃かという質問だと思うからです。 ピアノ教室でピアノを習いたい人は、自分自身で楽譜を読み、ピアノを練習して、好きな曲を弾くことを趣味にしたいと願っていると思います。 ピアノの先生の手助けがなくても、ピアノを趣味で弾けるようになるのは、ピアノ教室でソナチネアルバム1を習うようになった頃だと思います。年数だと4〜5年、ピアノ教室に通った頃だと思います。 ピアノを習うことは、新しい発見の連続です。 習い続けることで、いろいろな曲を知り、知識やピアノを弾くためのテクニックも知ることができます。 どうぞ期限を決めず、ピアノを習っている人自身が納得するまで、ピアノ教室でピアノを習ってみてください。 ピアノの先生は、ピアノを弾けるようになりたい人のお手伝いをさせていただくことに感謝します。 ご一読頂き、ありがとうございます。 またお会いしましょう!